NEXT関西イノベーション・マッチング 2022


主催:経済産業省 近畿経済産業局
協力:関西・共創の森、大和ハウス工業株式会社
(みらい価値共創センター コトクリエ)

概要

イノベーションを創造する
土壌を育む繋がりの場!

本イベントは、オープンイノベーションに取り組む大手企業等が自社における共創理念やテーマ、求める連携パートナーのイメージなどを幅広く発信することで、大企業等×中小企業、また中小企業同士の共創や交流機会を創出し、イノベーションを生み出す多様な「土壌」を育むことを目的に実施します。
日時 2023年9月26日(火)13:30~17:00
形式 リアル開催
会場 大和ハウス工業株式会社
(みらい価値共創センター コトクリエ)
〇開会挨拶:太陽のホール
〇メイン会場:STUDIO 1
対象 シーズを起点とした技術連携やオープンイノベーションに興味がある、中小・ベンチャー・中堅・大企業、大学・研究機関、自治体・産業支援機関/技術支援機関、金融機関、専門家(弁護士・弁理士等)など
定員 70名(予定)
会場 大和ハウス工業株式会社 コトクリエ マップ
奈良県奈良市西九条町4丁目1−1
(国道24号線「西九条町南」交差点を東へ、大和ハウス工業 奈良工場を左側に見ながらお進みいください)
※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
会場 大和ハウス工業 コトクリエ マップ 詳細な交通アクセス経路はこちら
(会場公式サイトに移動します)

先頭に戻る

プログラム

13:30 - 13:45
挨拶・会場紹介
  • 挨拶近畿経済産業局 三浦 章豪
  • 代表ご挨拶大和ハウス工業株式会社常務執行役員 サステナビリティ担当 石﨑 順子氏
  • コトクリエ紹介大和ハウス工業株式会社による本会場の紹介
13:45 - 14:15
会場見学
  • コトクリエ見学参加者による本会場の見学
14:30 - 14:45
基調講演
  • 「大和ハウスおけるオープンイノベーション戦略について」
    ・現在の共創理念やテーマ ・連携したいパートナー像 ・自社の求める技術や開放特許等の紹介 など
14:45 - 15:25
中小企業ピッチ
中小・ベンチャー企業(5社×8分)による自社のシーズ発表
※自社製品・技術の新用途開拓・展開等を希望する領域などの発信
  • 株式会社ナンゴー
    ①株式会社ナンゴー
    地域連携による市場創造
    弊社は、宇治市において金属全般精密機械加工と各種治具、省力化装置の設計製作を行っています。切削加工技術の証として、ステレオグラムを立体造形で表現する技法「ナンゴー彫り」で特許も取得しています。また、地域連携により完成した市場創造型製品のご紹介を含め、未来に繋げる製品作りの新たな市場を創造致します。

  • アベル株式会社
    ②アベル株式会社
    超一級の技術をもって、人と社会と共に最高の美を創造する
    現在は環境に配慮しながらも成熟した社会に見合った居心地の良さの実現が求められています。アベルブラックという当社のステンレスの発色技術は酸化膜の厚みの変化によって色を発現する手法であるため、塗装にかわることでCO2排出削減を実現し、ステンレスというリサイクル素材を使うことで持続可能な社会を作り上げることを目指しています。

  • ③株式会社𠮷川国工業所
    ③株式会社𠮷川国工業所
    プラスチックの資源循環を推進し、環境に優しいバイオマスプラで持続可能な社会へ!
    2023年4月に中長期目標として「SDGs宣言資源循環ロードマップ2023」を掲げ、2030年までに全SKUの50%を環境に優しい製品にし、CO2排出量を35%削減する取組を行います。その実現の為、プラスチックリサイクルの取組やバイオマスプラスチックの取組を紹介、弊社関連のリサイクルスキーム事例を紹介します。

  • 佐々木化学薬品株式会社
    ④佐々木化学薬品株式会社
    現状から未来に向けたオープンイノベーションの促進
    令和の時代になり、コロナ禍、生成AIの登場、DXなど、生活環境、企業活動をとりまく状況は大きく変化しています。
    当社では、マーケティングドリブンの組織に向けたイノベーションを進める中、”まぜる””見える化”といったコア技術から未来への挑戦の事例を紹介いたします。

  • 株式会社大木工藝
    ⑤株式会社大木工藝
    廃プラ炭化によるCO2削減環境プロジェクト
    創業53年、炭素を極めた研究開発型製造業です。環境・建築・農業など様々な分野に取組み、廃棄物炭化による出口製品の開発、高機能活性炭(分子篩炭・新型電池)や人工漁礁など炭素を基軸とした約170件もの特許を保有しております。今回ご紹介する炭素シートは貼るだけで約27%の節電効果があり、多くの賞を受賞しております。

15:35 - 15:55
特別講演
  • 「オープンイノベーションと知的財産に関する特別講演」
  • 講師: 山田 威一郎氏
    山田 威一郎レクシア特許法律事務所/代表パートナー 弁護士・弁理士
    オープンイノベーションをトラブルなく、円滑に進めていくためには、大企業、ベンチャー企業、大学、地方自治体等の各プレイヤーの立場を双方が理解した上で、双方の利益になる契約を締結していくことが不可欠となります。
    本講義では、オープンイノベーションを進めていくにあたって必須となる秘密保持契約、共同開発契約等の基礎知識や実務上の留意点をご説明させていただくほか、深刻なトラブルになることが多い発明者の認定方法に関しても、ご説明をさせていただきます。

16:00 - 17:00
交流会
STUDIO 1
  • 大和ハウス工業株式会社やピッチ登壇者等との交流会
    (名刺交換会)
先頭に戻る

参加申込

先頭に戻る
事務局 株式会社 地域計画建築研究所(アルパック) 担当: 山部、山口、松田
TEL : 075-221-5132
MAIL:yamab-kn@arpak.co.jp,yamag-ti@arpak.co.jp,matsu-go@arpak.co.jp
実施主体 近畿経済産業局 地域経済部 地域連携推進課 担当:津田、西岡、菊川
TEL : 06-6966-6013 MAIL : kin-sangakukan@meti.go.jp